オートミールって?【離乳食中期~】忙しい朝の離乳食づくりに『オートミール』を愛用する3つの理由【離乳食用の商品紹介】 | 梨のはな個人ブログ

オートミールって?【離乳食中期~】忙しい朝の離乳食づくりに『オートミール』を愛用する3つの理由【離乳食用の商品紹介】

離乳食
おすすめ育児グッズ 育児 通販 離乳食
スポンサーリンク

皆さんは【オートミール】という食材をご存知ですか?
簡単に言えばシリアルの一種です。栄養素としては、ビタミンB1や、日本人に不足しがちなカルシウム鉄分も多く含まれています。

そして食物繊維も豊富なので整腸作用にも優れています(※個人差があります)。

この栄養素が豊富なオートミール、大人が食べてももちろんいいですが、実は離乳食としても使用することができるんです。
(離乳食に使用する際、成分表などは各自でご確認ください)

ここでは
①離乳食に使用できるおすすめのオートミールと、
②筆者が朝の離乳食にオートミールを愛用している理由
を紹介します。

オートミールって何?

オーツ麦を食べやすく加工したシリアル

オートミールは精白を行なわず、外皮を残したまま加工されるため、栄養が豊富で、最近では安全で健康的な離乳食、美容やダイエット食として注目されています。

日食ホームページより引用

加熱する前の見た目はシリアルですが、味は麦そのものです。決しておいしいとは言えません。
そして加熱すると水分を含んで粘り気のある触感に変わります。

シリアルみたいに甘くはないので好き嫌いに差が出ると思いますが、味が苦手な方はヨーグルトやバナナ、はちみつなどを入れて食べやすく工夫する必要があるかもしれません。

オートミールの優れた栄養素

味は好みが分かれるところですが、しかしオートミールには食物繊維をはじめ、多くの栄養素が含まれています。

オートミールに含まれる栄養素

植物性たんぱく質が精白米の約2倍
食物繊維は精白米の約20倍、玄米の約3.5倍もの量が含まれている
カルシウム鉄分といったミネラルビタミンB1や、抗酸化作用のあるビタミンEなどのビタミンも豊富

参照:日食ホームページ

母乳育児の場合、生後6ヶ月頃からあかちゃん自身が蓄えている鉄分が減少する傾向にあるらしいので(育児用ミルクやフォローアップミルクを使用している場合はその限りではない)、鉄分を含むオートミールを離乳食に加えて鉄分補給に充てるのもおすすめです。

参照:母子栄養協会ホームページ【離乳食の鉄分摂取は何をどのくらい?】

離乳食にはいつから使える?

オートミールを離乳食に使う場合は「離乳食中期以降」がよいとされています。


オートミールには食物繊維が多く含まれており消化に時間がかかるので、消化機能が未熟な離乳食初期に与えるのは避けましょう。

初めて与える際は他の食材同様、もしかしたらアレルギーが出るかもしれないということを考慮し、スプーンひとさじから、細かくすり潰して与えるのをおすすめします。

あかちゃんの体調を見ながら与えてください。

離乳食におすすめのオートミール商品

離乳食期に与えるオートミールは、大人用ではなく、なるべくなら離乳食用に製造されたあかちゃん専用のオートミールを与えたいですよね。

筆者も我が子の鉄分不足対策と栄養摂取にオートーミールをあげたいなと思い、離乳食用のコーナーを散策していて偶然見つけたこちらの商品。
「あ、これだ!」と即購入しました。

離乳食用で生後5ヶ月頃から食べられる、【日食 オーガニックオートミールのおかゆ】

あかちゃんでも食べやすいよう、離乳食用にオートミールの粒を小さくしてあります。

パッケージには期待をそそられる文言がいたるところに書いてあるので紹介します。

👉食品添加物は一切使用していません。
👉オーガニックオーツ麦100%
👉オートミールの栄養:食物繊維、鉄、カルシウム
  オーツ麦は良質な自然の蛋白質、ビタミンB1を含み、鉄分が多く、2種類の食物繊維(水溶性及び不溶性)が含まれています。
👉オーガニックな農法で栽培されたオーツ麦を、北海道の有機JAS認定オートミール製造工場で加工
👉乳児用規格適用食品

ちなみに栄養成分表示(100gあたり)はこちら▽

エネルギー:374kcal食塩相当量:0.0g
たんぱく質:11.2gカルシウム:51mg
脂質:7.2g鉄:3.6mg
炭水化物:69.9gビタミンB1:0.19mg
糖質:62.2gビタミンB6:0.12mg
食物繊維:7.8gビタミンE:0.5mg
『オートミールのおかゆ』栄養成分表示(100gあたり)より引用

なるべく自然な味の、かつ栄養ある食材を与えたい方にはピッタリの商品です。

忙しい朝に日食の『オートミールのおかゆ』をおすすめする理由

我が家では子どもが1歳を過ぎたあたりからこの『オートミールのおかゆ』を毎朝の朝食にあげています。

子どもはこのオートミールの麦の味が好きらしく、毎朝あげても飽きることなくバクバク食べています。

子どもがオートミールの味が好きというのも大きいですが、我が家で『オートミールのおかゆ』を愛用している理由は以下の通りです。

栄養素が豊富✨

先述したとおり、オートミールには食物繊維をはじめ、多くの栄養素が含まれています。

何より、生後6ヶ月以降からあかちゃん自身が蓄えている鉄分がどんどん減少してくるそうですが、その鉄分がオートミールに含まれているのは嬉しい限りです。

そして食物繊維が多く含まれているので整腸作用にも優れています。なので娘は毎日快便です(効果には個人差があります)。

栄養をオートミールだけに頼りすぎるのも良くないですが、今までなら朝から炭水化物と、おかずにはこの野菜を食べて、デザートも用意して…とメニューをいろいろと考えていましたが、オートミールを朝の主食に取り入れてからオートミールで賄える栄養素はオートミールで賄うようにして、肩の力が抜けたような気がします。

我が家ではオートミールにホウレンソウコーンヨーグルトなどの食材を日替わりでプラスしてあげるようにして、オートミール以外の食品からも栄養を取るようにしています。

乾燥オートミールを使用しているので長期の備蓄が可能

賞味期限は1年ほど設けてあるので、開封前の状態なら長期の保存が可能です。

食パンだとすぐに賞味期限が来てしまうし買い置きも大量にはできないですが、オートミールは長期間予備として備蓄しておけるのでとても便利で使い勝手が良い商品です。

また、一袋120g(約7.5~30食分)で使い切れる少な目の量となっているので、封を開けたけど大量に余ってしまった!という後ろめたさも少なくて済みます(余った場合は大人が食しても良いですね)。

朝食の準備と後片付けが楽✨

何といってもこの理由が大きいかもしれません。

「朝食の準備と後片付けが楽✨」

『オートミールのおかゆ』の作り方はとても簡単です。

『オートミールのおかゆ』の作り方

✔深めの皿にオートミールと水を入れて混ぜてラップをかけずにレンジで加熱する

✔レンジで加熱する時間は1分前後(月齢に合わせて調理時間が異なります)


たったこれだけで出来上がりです。簡単ですね!

朝の忙しい時間、すぐに準備出来て食べれるオートミールは忙しい方の心強い味方です。

✔用意が短時間でできる
✔皿も一皿でOK!(レンジで加熱可能な皿を準備)
✔使う皿が少ないので洗い物も楽


オートミールに野菜やヨーグルトを入れる場合はひと手間かかりますが、オートミールはとても簡単に用意できるので重宝しています。

オートミールだけでは足りない!というあかちゃんもいるかもしれませんが(我が家もそのひとりです)、その場合は食パンやロールパン、バナナ、ヨーグルト、チーズなど、さっと用意できるものを併せてあげています。

朝に時間のゆとりがない方、家族の朝食の準備で忙しい方、そんな方に活用していただきたい食品です

最後に

『オートミールのおかゆ』についてまとめてみました。

『オートミールのおかゆ』は離乳食用に作られていますが、もちろん大人が健康食として食べてもよいです。
大人用のオートミールも販売されていますので、お子さんと一緒にオートミール生活を始めてみてはいかがでしょうか。

▼あわせて読みたい▼

タイトルとURLをコピーしました