お風呂であかちゃんの体を洗うときのお助けグッズ【アップリカのバスチェア】【0歳~1歳】 | 梨のはな個人ブログ

 お風呂であかちゃんの体を洗うときのお助けグッズ【アップリカのバスチェア】【0歳~1歳】

おすすめ育児グッズ
0歳 おすすめ育児グッズ 育児
スポンサーリンク

こんにちは。

梨のはなです。

梨のはな
梨のはな

今回は娘が生後1か月の頃に実際に購入して使い勝手がよく、1歳を過ぎた今でも毎日使っているお風呂グッズを紹介します。
これがあればあかちゃんのお風呂もストレスフリーで入れられます。




皆さんは新生児期を卒業して
大人と一緒にお風呂に入るようになったあかちゃんの体を洗うとき、

あかちゃんをどのような体勢にして洗ってますか?

動画を見ると、
首すわり前のあかちゃんは親の膝の上に寝かせて髪や体を洗っていたり、


友人の話だと、たっちするようになってからはお風呂の縁に掴まらせてその間に洗う


などと聞きますが、


首がすわるまではどんな態勢でもやっぱり怖い((( ;゚Д゚)))


そしてたっちするようになってからも立ったままは洗いにくそう…
(というか足を滑らせそうで怖い)



ということですぐさま購入した便利グッズがこちら▽

アップリカのバスチェア💛


こちらは新生児期から使えます。
(ほとんどの方は新生児用のベビーバスで洗っているかとは思いますが…)


実際に使ってみた感想をレビューしたいと思います。



【アップリカ】バスチェアについて

【アップリカ】バスチェアの特徴

・対象年齢:新生児~24か月まで長く使える

・165度までたおして使用する事が可能なので、新生児期のあかちゃんでも乗せやすい

・リクライニングが3段階調節でき、赤ちゃんの成長に合わせて変化できる

・安全ポイント:やわらかマットとフロントガード付き

・清潔ポイント:パーツが分解できるのではずしてスミズミまで洗う事が可能

・交換用ソフトバスマットの別売りもあり

・フロントにはくるくる回るトイがはめ込まれたガード付き(取り外し可能)

・背もたれを前に倒すとコンパクトに収納可能

※Amazon商品紹介より参照

実際に使ってみた感想

首すわり前(生後4か月頃まで)

生後1か月のまだ首のすわっていない娘でも
バスチェアをフラット(165度)まで倒して寝かせることで、楽に洗うことができました。

両手が使えるので、髪もあかちゃんの繊細な肌も丁寧に洗うことに集中できます。

柔らかいソフトバスマットがあるおかげで、寝かせても痛くならないのがよかったです。

首すわり後~おすわりができるまで(生後7か月頃まで)

首が座ってもまだ腰はすわりきっていない時期は、腰に負担がかからないようにバスチェアを150度にして使いました。

この角度なら少しだけの傾斜なので腰に負担もかからず、また、娘の顔もよく見えました。

体を少しだけ起こして洗うので、娘が足の方側に落ちないようにフロントガードを付けて洗いました。
フロントガードがあることで、前に落ちないという安心感があります。

腰がすわってから(生後7か月以降)

腰がしっかりすわってからはバスチェアを110度まで起こして、娘を座らせて使用しています。

座らせて洗うようになってからは、フロントガードのくるくる回るおもちゃに興味を持って遊んでいたので、その間に髪や体をささっと洗っていました。

娘が少しくらい動いても、バスチェア自体が安定しているためグラグラしたりすることはありません。
また、前に付けているフロントガードのおかげで、身を前に乗り出して床に転んでしまうというようなことも今のところはありません。

購入して良かった点

・新生児期から24か月まで、長い期間使える
 →せっかく購入するのなら長い期間使えるものがいい
  首も腰もすわってからは座らせて長く使えるので経済的

・3段階のリクライニング機能が備わっているので成長に合わせた仕様で洗える
 →まだ首や腰のすわっていないあかちゃんでも寝かせて楽に洗えることができ、且つ両手が使えるので隅々までしっかり洗うことができた

・パーツを分解して隅々まで洗えるので清潔に保てる
 →ソフトバスマットが取り外し可能なのはもちろんのこと、本体部分も分解することができるので全体を細かく洗えて衛生的

・フロントガードがあるので前に倒れる心配がない。また、フロントガードについているおもちゃで楽しそうに遊んでいる

洗っている最中、親やこどもがお風呂の床で足を滑らせて転倒することがないので安心

少しだけ不便さを感じた点

・髪を洗う際、肩とマットの間で水の流れを止めてしまうため、ソフトバスマットと耳の間に水が溜まって耳に水が入りそうになる
 →耳に水が入らないように気を付けながら洗わないといけないので神経を使う

・娘の肩幅が広いのか、座らせたときに肩が背もたれに収まらないので少しだけ窮屈そう(生後10か月頃)
 →1歳になるころには前のめりになったりして背もたれにもたれるということが少なくなったので気にならなくなった

・寝かせても座らせても背中側が洗えない
 →”寝かせて洗える”という構造上仕方のないことなので、起こして洗うか湯船の中で優しく洗った

・ソフトバスマットは毎使用後に丁寧に洗って乾燥させないとカビが生えやすい
 →もしカビが生えて嫌だという場合は交換用ソフトバスマットもあり

まとめ

梨のはな
梨のはな

これを使えばまだ首のすわっていない娘でも
バスチェアの上に寝かせて楽に洗うことが出来ました

何といっても
首すわり前のあかちゃんでもバスチェアに寝かせることで首のぐらつきを気にせずに髪も体もストレスフリーで洗える
というのが気持ち的にすごく楽で、心から買ってよかったと思える商品です


天の声
天の声

きょうだいがいる家庭では
下のお子さんをバスチェアに座らせている間に上のお子さんを洗う…
というような使い方が出来るかもしれないね


娘も2か月の頃から毎日使い続けているので

“お風呂に入ったらこれに座って体を洗う”

というのが理解できているようで、
髪や体を洗っている時は素直に座っていてくれています。

(娘が飽きないように親は全力でEテレの『いないいないばあっ!』や『おかあさんといっしょ』の歌を歌っています…)


私は夫婦で協力して娘をお風呂に入れているので、娘だけ先に洗い終わった後、娘は外で待っている旦那(もしくは私)に預けてしまって自分はそのあとにゆっくり洗っていましたが、

ワンオペでお風呂に入れているという方も、このバスチェアを使えばバスチェアの上で子どもを待たせることも出来るので少しは楽にお風呂にはいれるようになれるのではないでしょうか。

(バスチェアの上で大人しく待っていてくれればの話ですが…💦)




1歳になってだんだんと動きたくなってくる雰囲気が見られたら、娘の大好きな『いないいないばあっ!』のおもちゃを投入予定です。

アップリカのバスチェア以外のお風呂便利グッズ


▽Richellリッチェル「バスチェア マット付R」

こちらのリクライニング角度は115度・135度・165度(3段階)です。

▽アガツマ 「アンパンマン コンパクトおふろチェア B-01」


こちらのリクライニング機能も3段階です。
(2ヶ月頃~首すわり前:約165度、4ヶ月頃~腰すわり前:約135度、7ヶ月頃~おすわりができたら:約110度)

最後までご覧いただき
ありがとうございました。

梨のはな

タイトルとURLをコピーしました